通常は、必要な物を、捨てる技
緊急事態を想定した練習
緊急時にウエイトを捨てる方法を練習し、突然の浮力増加を経験する。
- 実施場所(次の2つを満たす場所)
- 限定水域またはオープンウォーター
- 足がつかない深さの場所
- 装備の状態 適正ウエイトチェックのポジション
- レギュレーターをくわえる。
- BCD からガスを抜く。
- ( )で浮く状態にする。
[ 解説 ]
目の高さ[ 解説を隠す ]
必要であればゆっくりとキックする。
- 全部でなくとも( )になる様ウエイトを捨てる。
[ 解説 ]
プラス浮力[ 解説を隠す ]
- 生物やプールを傷つけない保護された場所で捨てる。
- ソフトウエイトやコーティングウエイトの使用がお勧め。
- プール等の場合、底にマットを敷く。
- 認定アシスタントを配置してウエイトをキャッチする。
- ウエイトやベルトにロープで落ちていかないよう保持する。
講習実施でのリアリティ
ウエイトを落としても安全かをダイバーが確認してするべきですが、実際のウエイトドロップスキルとは別個のものとし、緊急事態で直ちに正しくウエイトを捨られるようになるというのが目的です。
- 場所設定後、練習でウエイトを落とす場所を「選ぶ」ことで時間を浪費しない。
- ダイバーがウエイトをインストラクターに( )はしない。
[ 解説 ]
手渡すこと[ 解説を隠す ]
- デモンストレーションで、リアルに生徒ダイバーに伝える。
- 器材のタイプに応じたウエイトシステムでデモや練習をする。
想定されるトラブル
- ウエイトを落とす場所を選んで時間を浪費する。
- リリースの量が少なく(BCに残ったウエイト等で)プラス浮力にならない。
- スキルをする場所が足が届く(浅すぎる)。
- プラス浮力で練習を始める。
- マイナス浮力(全身が沈んだ状態)で練習を始める。
オススメのウエイトポケット
腰への当たりをソフトにするウェイトバッグ
オススメポイント
- ウエイトベルトは( )で丈夫
[ 解説 ]
ステンレスバックル[ 解説を隠す ]
- 丈夫なウエイトバッグを好みの位置に動かしてセットできる
- 大小、ウエイトバッグの組み合わせが自由自在
- 裏にパットがついていて腰辺りが優しい