AIDMA(アイドマ)
1920年代、アメリカのサミュエル・ローランド・ホールが販売・広告の実務書の著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語で「AIDMAの法則」ともいわれる。
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
《詳細》
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
《詳細を隠す》
心理、目標、媒体の例
心理段階 | 消費者心理 | 目標 | 主な媒体等 | |
A | 認知 | 知らない | 認知度向上 | TV,広告,DM |
I | 感情 | 知ってる 興味なし |
製品評価の 育成 |
広告,パンフ, 口コミ |
D | 興味あり 欲しくない |
ニーズ喚起 | 広告,パンフ, 店舗販促,口コミ |
|
M | 欲しくなる 動機がない |
記憶,動機の 呼び起こし |
店舗販促 口コミ |
|
A | 行動 | 動機があり 機会待ち |
機会提供 | 店舗,通販,NET |
類似の略語と比較
- AIDA 米国のE・K・ストロングが論文中に示した
- AISAS ネットでの購買行動のプロセスモデル電通等による
- AIDCA 消費者が企業や商品の広告を見てから購買行動まで
- AIDAS ダイレクト・マーケティングにおける商品購入プロセス
AIDA
|
AISAS
|
AIDCA
|
AIDAS
|
Attention(注意) | Attention | Attention | Attention |
Interest(興味、関心) | Interest | Interest | Interest |
Desire(欲求) | Search(検索) | Desire | Desire |
Action(行動) | Action | Conviction(確信) | Action |
Share(情報共有) | Action | Satisfaction(満足) |
情報・書籍その他
ネットサポートはこちらから

WEBxSNSでの販路開拓
ホームページ等の立上げ、実演、講習会 多くのホームページは、本来のITメリットであるレバレッジがほとんど効かず、対面程度の効果しか発揮してない。個人、ビジネス問わず支援する用意があります。 兵庫県立大学・姫路市の協働講義で「人への伝え方
人的販売の実践と管理

人的販売の実践と管理
売れる(人気の)販売員はさておき、一般的な販売の基本には何があるの...?「さておきの人」は全く違う素質を持ってるか、既に応用の域か...「できる人」のマネもいいけど、その要素が「個性」の場合、効果が無いばかりかマイナスになることも...例