こんにちは!ココモの唐土です。
これが無くては始まらない!スキューバダイビングと言えばタンク!シリンダーとかボンベとか言いますが・・・
そして稀に議論されますがそれぞれの名称には様々なものがあります。あなたはどんな呼び方をしてますか?
概要
名称(例)
タンクはそれぞれの分野で呼び名が異なります。
「高圧ガス取締法」に基づく「容器保安規則」・・・スクーバ用継目なし容器
- 海上保安庁資料など・・・タンク
- 消費者庁資料など・・・タンク
- 大阪地方裁判所主文など・・・タンク
- PADI.com・・・タンク(円柱部をシリンダー)
- 一部テレビ番組など・・・ボンベ
ここでは主に「タンク」と表現することにします。
タンクの刻印
タンク情報を表す様々な刻印について・・・主に次の様なものが刻印されていますが、法律に基づくものです。つまり国によって異なり、また、輸入されたタンクに既に刻印がある場合、法定以外の刻印は更に刻印で消され、足りない刻印は追加されます。
次にあげるのは万国共通ではなく一般的なものとして知っておきましょう。
- 圧縮ガス容器を許認可する政府機関
- タンクの材質(金属の種類)
- 検査圧力
- 常用圧力
- 本体重量
- 内容積
- 過充填表示
- 耐圧検査の日付
- メーカー
- 製造番号 …など
タンクの材質(アルミ合金、スチール)
大きな違いは製造工程による底の形状です。アルミはフラットなのでそのまま立てて置け、スチールは丸いのでブーツを履いています。
強度の違いから肉厚が異なることより、同じ内容積の場合、スチールタンクの方が小さめです。
プロダイバーとしては、タンクを見た目で判断でき、ダイバーさんのログや会話から過去の使用タンクとウエイトを確認し、今回のダイビングに合わせたウエイトのアドバイスができるようになっておきましょう。
スチールタンクの製造工程
アルミタンクの製造工程
練習問題
ダイバー、インストラクター共に誤解が多い分野です。確認しておきましょう。
タンクの重量(陸上、水中、総重量など)
一般に、同じ内容積のタンクの場合、下記の空欄に>(大なり)、<(小なり)、=/≒(イコール)を入れてください。
- タンクはどちらが重い? スチール ( ) アルミ
- 水中はどちらが重い? スチール ( ) アルミ
- 全体はどちらが重い? スチール ( ) アルミ (陸や船上で担ぐ時のダイバーの総重量)
《詳細》
解答
- タンクはどちらが重い? スチール <アルミ
- 水中はどちらが重い? スチール> アルミ
- 全体はどちらが重い? スチール <<アルミ(下記 i、iiの理由による)
- そもそも a. より、アルミタンクの方が重い
- 水中でアルミタンクが軽い分、ウエイトを2kg前後追加する
《詳細を隠す》
タンクの体積比較など
一般に、同じ外容積のタンクの場合、下記の空欄に>(大なり)、<(小なり)、=/≒(イコール)を入れてください。
- タンクの内容積の大きさは? スチール ( ) アルミ
- 充填できる圧力の高さは? スチール ( ) アルミ
- 金属材質としての強さは? スチール ( ) アルミ
《詳細》
解答
- タンクの内容積の大きさは? スチール > アルミ
- 充填できる圧力の高さは? スチール ≒ アルミ
- 金属材質としての強さは? スチール > アルミ
《詳細を隠す》