Q.「ナチュラリスト」って?
《詳細》
自然に精通した人のこと《詳細を隠す》
概要
①“エコロジー(生態学)”と“エコシステム(生態系)”とは?
エコロジー
《詳細》
生物とその生息環境との相互関係についての研究。
- (補足)
- 狭義:生物学の一分野としての生態学、
- 広義:生態学的な知見を反映しようとする文化的・社会的・経済的な思想や活動の一部または全部
《詳細を隠す》
エコシステム
《詳細》
生物とその生息環境が一体のものとして機能している複合体。
- (補足)生態学においての、生物群集やそれらをとりまく環境をある程度閉じた系であると見なしたときの呼称。
《詳細を隠す》
文部科学省 – 地球上の生命を育む水の…
すばらしさの更なる認識と新たな発見を目指して:第1章 水の性質と役割
第1章 水の性質と役割:文部科学省
②水中のエコシステムと陸上のエコシステムの
物理的・構造的違いとは?
《詳細》
- 生物の環境
- 陸上:空気に囲まれている
- 水中:水に囲まれている
- 環境密度
- 水の密度は空気の約800倍(抵抗が大きい)
- 陸上生物:水中生物程流線型ではない
- 水中生物:流線型
- 浮力(重力への影響)
- 陸上生物:骨格など丈夫な構造
- 水中生物:浮力のお陰で丈夫な構造は不要で、巨大な生物に進化し、浮袋が発達している生物がある
※水中では無重力のような状態だが、宇宙空間のような無重力状態ではないから、魚がは上下を区別している。- 大気(空気)や水の動き(流れ)
- 陸上:風が吹く – 花の受粉やたんぽぽなど植物は繁殖でつかえるが、動物は繁殖では空気の動きは使わない。
- 水中:水が流れる – プランクトン(放浪者という意味)のおかげで、多くの水中生物は餌を探さなくても、生物によっては全く動かなくても生きていける。体外で受精し、水の流れが生息域を広げている。
- 光
- 陸上:
- 色:空気は光の波長への影響が小さく色鮮やか。
- 植物:光を光合成で直接利用し、温度、水、標高等により生育が決まる。
- 動物:間接的に利用する。
動物は植物を食べ、植物を食べた動物(の死骸等)を食べる。- 水中:
- 色:浅いところからオレンジ、黄、緑、青、藍、紫の順に、不均等に光(色)を吸収する。(澄んだ水でも180m迄しか光は届かない。)
- 植物:光が届く浅いところに生息する。(深度により使う波長が決まる)
- 酸素
- 陸上:
- 大気の21 %で均一。
- 動物は肺呼吸。
- 水中:
- ?様々な濃度で、空気中に比べればほとんどないに等しいほど少量。(湖 – 深いところより浅いところは酸素が多い)
- 多くはエラを持ち、効率的にの酸素を集められる。(哺乳類や爬虫類、両棲類などは定期的に空気を呼吸しに水面に戻る。)
- 食物連鎖
- 大きな動物は動かない植物を直接食べるので、食物連鎖は陸上では水中に比べて短い。
- 陸上 – 3段階(例)
- 草:太陽光をエネルギーに変える。
- 草:カモシカに食べられる。
- カモシカ:ライオンに食べられる。この食物連鎖は3 段階で完結します。
- 水中 – 4段階(例)
- 藻類が光を化学エネルギーに変える。
- 藻類は動物プランクトンに食べられる。
- 動物プランクトンは小魚のスズキ類に食べられる。
- スズキ類はイルカに食べられる。
《詳細を隠す》
③水中生物が“攻撃”してくる、最も一般的な理由とは?
《詳細》
防御的な反応《詳細を隠す》
④危険性のある水中生物について
正しい考え方とは?
《詳細》
水中生物が人に攻撃するのは、主に人が挑発するなどの理由による。水中動物は悪意から攻撃はしないもので、人は水中では弱い立場であることから、水中生物の攻撃が実際より激しく見える。
例えば、繁殖の場に足を踏み入れるなどは良くないので、海域に詳しいガイドと潜るようにする方がよい。
《詳細を隠す》
⑤水中生物に対して人が抱きがちな先入観とは?
《詳細》
- 危険
- 攻撃的
- 家畜やペットの様に危険はない
- 動かないもの(動物)は生きていない。
- 人間の様に性格がある。
《詳細を隠す》
⑥受動的に水中生物と接する方法とは?
《詳細》
- 水中の生き物に影響を与えない(次のような行為をしない)
- さわる、いじる、またがる、スピアフィッシング、採集、餌付け
- 器材が生物にあたるようなブラブラささない
- 良識あるダイビング・テクニックを維持する
《詳細を隠す》
⑦水中生物に触れても良いケースとは?
《詳細》
本来の行動を妨げない範囲で、特定の生き物に知識と経験が十分なら、さわったり、手で持ったりしてもよい。《詳細を隠す》
⑧水中生物に乗ってはいけない理由は?
《詳細》
水中生物にとって百害あって一利なし。《詳細を隠す》
⑨魚や水中生物に餌をやる場合
どのような方法ならよいか?
《詳細》
- 餌付け用に持持参する。
- できるだけ控え目にする。
- 同じ場所で同じ生物に定期的に餌を与えない。
《詳細を隠す》
水中生物を楽しむ方法…それは!
水中撮影!
水中写真講座関係
「水中写真の楽しさ」と、「水中の色の変化」、そしてその感じ方は実に神秘的ですが、その理由のひとつに「色の恒常性(色覚の恒常性)」とう...
⑩水中生物を傷つけず、生活を妨害しない
水中生物を守りながら楽しむためのダイビング・テクニックとは?
《詳細》
- 中性浮力を維持する
- 器材をホールドする(ぶらぶらさせない)
- 着底しない
- 水底と平行の姿勢を保つ
- フィンキックは最小限でゆっくり(大きいキックは水底から離れて行う)
- ボートダイビングで生物の上にアンカリングしない
《詳細を隠す》
中性浮力が上達してカッコよくなる!楽になる!
中性浮力・ホバーリング
. ウエイトの目安(簡易計算表)[1]PADIアドベンチャーインダイビングマニュアルより
目安の条件
初めて使う新しいスー...
注釈
1. | ↑ | PADIアドベンチャーインダイビングマニュアルより |