こんにちは。
前回は「働きすぎずに収入を得る」ための具体的な方法をお話ししました。
今回は一見、仕事と無関係に思えるようで、実は最も根っこにあるテーマです。
それは「モテる」ということ。
敢えて分かりやすい(?)「モテる」という表現をしましたが、実際に異性にモテる…という狭い意味ではなく、”世代を超えて受け入れられる”ということです。このモテ(世代を超えて受け入れられること)は人生の幸福度を大きく左右すると考えています。
これは「外見」や「恋愛テクニック」の話ではありません。
概要
◆ 必要とされる
ダイビングのプロになる教本には「成功」とは「必要とされること」と書かれています。
ダイビングインストラクターであろうと、コンサルタントであろうと、
結局は「この人から学びたい」「この人といたい」と人に必要とされる力が不可欠です。
-
お客様に選ばれる
-
パートナーに選ばれる
-
仲間や応援者に選ばれる
ややウケ狙いで「モテる力」とは表現しましたが、身近で同じような属性の方だけでなく、様々な世代や業種の方に受け入れられるには、何らかの魅力がある筈です。商品やサービスの品質は勿論、それ以外に、信頼であったり、影響力であったり…です。
◆ 視点①:自分を偽らずに“出す勇気”
「本当の自分を見せたら嫌われるかもしれない」
そんな不安を乗り越えて、自分をさらけ出せる人は、強くて魅力的です。
-
無理に“業界人”ぽくしない
-
欠点も含めて言語化できる
-
自分の価値観を発信できる
この“素直な発信”が、人の心を動かします。
「あの人、なんか気になる」
→ それが何らかの魅力に通じる入口でしょう。
いくら表面的に選ばれても、「本当の自分は嫌われる」のであれば意味がありません。自分を信じ、日々関わる方々のことを真剣に考えていると結果的に(全ての人ではないにしろ)「本当の自分が受け入れられる」ものです。
◆ 視点②:自分のストーリーを語れる力
人は“情報”には反応しませんが、“物語”には心を動かされます。
たとえば:
-
なぜダイビングを始めたのか?
-
どんな壁にぶつかり、どう乗り越えたのか?
-
なぜ今の生き方を選んでいるのか?
これらを“他人事ではなく、自分事”として語れる人は、自然と共感と支持を集めます。
◆ 視点③:“余白”のある人間になる
完璧で何でもできる人よりも、
「ちょっと抜けてて、でも努力している」人の方が人は親しみを感じます。
-
スキを見せる(自認する)
-
手が届きそうな理想像である
-
ツッコミどころがある
これが、「応援したくなる人」「関わりたくなる人」への近道です。
◆ 本質は“自分の価値を信じること”
他人に興味を持ってもらえるかは、誇張した奇抜なことやテクニックではなく、「自分という存在を肯定する」ことからでしょう。
-
他人の物差しで生きない
-
自分が自分を好きでいられる選択をする
-
それらを共有できるオープンな感覚をもつ
これらが、地域で最も長く、最高ランクを維持し、ダイビングスクールを続けられている要素となっていると実感しています。
◆ 次回予告:「“誰かの希望になる”ロールモデル」
第5回では、今回のテーマをもう一歩進めて
**「自分の生き方そのものが誰かの希望になる」**という視点から、
ロールモデルとしての立ち方・見せ方をお話しします。
-
発信内容の設計方法
-
ブランディングの作法
-
モデル化するためのストーリー構成
ダイビング・インストラクターだけでなく、あらゆる業種や場面で「伝える立場」の方に役立つ内容になります。
[あとがき]
「モテたい」と声に出して言える大人は、実は強くて素直な人でしょう。
あなたの魅力は、発信すればするほど、人を惹きつける力になるはずです。