ある特定の目標を達成するための行動や方法について、頭の中でイメージを作ることを「認識戦略」という。
受講生は、自習とクラスルームでのディスカッションを通じこの「認識戦略」を習得し実習で応用する。
活動の最後に講習の効果を高め、持続するようデブリーフィングを行なう。このデブリーフィングにいくつか心理的に効果がありそうなアプローチを組み合わせてみる。
ディブリーフィングに含まれる5つの要素
指導者育成では効果的に次の内容を満たした場合、一項目で1点の5点満点で採点される。
- 目標を(再度)述べる
《詳細》
達成すべき条件を満たしたことを明確に述べる。《詳細を隠す》
- 肯定的に補強する
《詳細》
良かった点を具体的に述べ強調する。《詳細を隠す》
- 問題点の指摘
《詳細》
問題点について具体的に述べるだけにとどめる。《詳細を隠す》
- アドバイス
《詳細》
問題を防止し、パフォーマンスを改善するための具体的で現実的なアドバイスをする。《詳細を隠す》
- 価値の再確認
《詳細》
いつどう活用するかを再述し価値を再確認する。《詳細を隠す》
デブリーフィングでの心理的影響力
使いこなす準備ができていると、効果を高めるのに役立つアイテムとなる。
ピグマリオン効果(社会心理学)
小学校で担任に、実際には無作為で選んだ児童を、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えたところ、成績が向上していった。
報告論文では原因として、担任が子供達に期待を込めて接し、子供達も期待を意識したことだとされている。
《詳細》
元々は…学生たちに、利巧なネズミと、のろまなネズミの2つのグループだと言って(本当は何ら差はない)迷路実験をさせたところ、前者は、ネズミを丁寧に扱い、後者はぞんざいに扱いった。結果として差異を生んだのは期待度の違いが原因だとして先の実験が人間で行われた。逆に期待しないことによって成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。
近年の研究では、ピグマリオン効果と心理の因果関係はないとされているが、アノマリー、サンスポットのように因果関係が証明されていない自己実現も世には存在する。
参考に「ピグマリオン」とはギリシャ神話で、ピグマリオンという王が、自分で彫刻した女性像に恋い焦がれ人間になるよう強く願ったところ、神が願いをかなえてたという伝説からきている。また、研究者の名からローゼンタール効果といわれることもある。
《詳細を隠す》
やればできるとおだてると単にナルシストを作るという意見もあれば、指導していて「褒められ慣れているか、めったに褒められたことがない」、「怒られ慣れてるか、めったに怒られたことがない」という境遇でのばらつきが多いと感じる。
方法としては万能ではなく、有効なこともあれば時として毒となることもあることから、肯定的な補強等、グループ実習では秒単位で変わる各人の心理状態に合わせる必要がある。
ホーソン効果(社会心理学)
ホーソンという工場で、労働者の作業効率向上には、何を改善すれば一番効果的か調査が行われた。
結果、物理的要因以上に周囲や上司が関心を高めることが効果があったことから、人は一般的に関心を持つ人や期待する人の心に応えようとする傾向があるとされた。
指導者への信頼や関心は講習の効果を上げる要因であるということができる。初頭効果となるブリーフィングやイントロダクションから良い関係を構築する必要がある。
ピークエンドの法則(認知心理学)
過去の経験は、ピーク(絶頂)時の感情と、どう終わったかが強い印象に残りやすいという法則。
カーネマンらの実験によると、大音量の不快な騒音にさらされただけより、同じ大音量の不快な騒音にさらされた後に幾分ましな騒音で終了した方が長い時間だったにもかかわらず不快さが低かった。
いくつものスキルを講習する場合、場所、タイミング、受講生の興味や得手不得手によってストーリーを変えると同じ内容でもより充実した経験となる。
《詳細》
また、冷たい水に手を付ける実験でも同様に、時間延長してでも最後にゆっくり水温を上げた方が不快な時間が長いにもかかわらずもう一度やってもいいという意見が多かった。《詳細を隠す》