こんにちは!ココモの唐沢です。
兵庫県で人気のダイビングゲレンデといえば山陰ジオパーク。
天気予報では、山をいくつか超え、車で30分ほど離れた豊岡市街のもので、海況判断には使いにくいです。
今回はダイビングの判断に役立つ風と波の関係について。
概要
南風に吹かれて北へ走るのがGoo!
- 海の良否:
海へ向かう道中の旗での風向きが参考になります。 - 良い海の場合:
海風(竹野の場合南風)でなびいています!いわゆるオフショア―になります。
オフショアとは?
[ 解説 ]
岸(陸)から沖に向かって吹く陸風のことを指す海用語。水はきれいに、沿岸は穏やかになるため、適度に強すぎないオフショアが吹いているのが最高のコンディションです。
[ 解説を隠す ]
天気予報の海情報
よくあるパターン:
予報「…沿岸のレジャーはお気を付けください…」
ダイバー「予報から今度の海は〇ですよね?(又は、☓ですね?)」
実際は…皆様ダイバーとして適切に海況を把握できるよう情報提供させていただきます!(^^)!
日常でも役立つ、データからの観天望気(?)を身につけましょう!
例えば「波高1.5m」
情報が「日本海沿岸の波の高さ1.5m・・・」の場合、選択肢を次のようにすると・・・
- 〇=ダイビング可能
- △=ハードなダイビング
- ✖=海辺へ近づけない
- 上記の情報では答えは出ない
解答
[ 解説 ]
d. 上記の情報では答えは出ない
波の高さ予報だけではダイビングエリアの海況は分からないから
(続きは下記)
[ 解説を隠す ]
なぜか?
海の状況は風向きによります!
天気予報の「波の高さ」は「ダイバーが活動する沿岸[1]一定のボートダイビングの場合も含む」の海況には当てはまらない場合が多いです。
次の映像は、台風が九州方面から姫路へ向かう進路で広島を過ぎたころ。
山の風はすごかったですが海は穏やかで楽しめます・・・という映像です。(ちょっと古い映像ですが・・・^_^;)
なぜ台風が近いのに大丈夫?
まず、想像してから下記をクリックください!(^^)!
観天望気クイズ
- 夕焼けの次の日は
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
- 太陽や月に輪(暈)がかかると
[ 解説 ]
雨か曇り[ 解説を隠す ]
- ハチが低く飛ぶと
[ 解説 ]
雷雨[ 解説を隠す ]
- ツバメが低く飛ぶと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- カエルが鳴くと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- ネコが顔を洗うと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- ミミズが地上に這い出したら
[ 解説 ]
大雨[ 解説を隠す ]
- ヤマバトが鳴くと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- クモが糸を張ると明日は天気が
[ 解説 ]
良い[ 解説を隠す ]
- うろこ雲(巻積雲)は
[ 解説 ]
天気変化の兆候[ 解説を隠す ]
- おぼろ雲(高層雲)は
[ 解説 ]
雨の前ぶれ[ 解説を隠す ]
- 夏の朝曇りは
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
- 山に笠雲がかかると
[ 解説 ]
雨や風[ 解説を隠す ]
- 上り雲(北に向かう雲)は
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
下り雲(南に向かう雲)は
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
- 飛行機雲がすぐに消えると
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
- 飛行機雲が広がると
[ 解説 ]
悪天の前兆[ 解説を隠す ]
- 朝虹は
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
夕虹は
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
- 朝焼けは
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- 星が瞬くと
[ 解説 ]
風強し[ 解説を隠す ]
- 煙が立つか東にたなびけば
[ 解説 ]
晴れ[ 解説を隠す ]
西にたなびくと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- (鐘の)音が遠くまで響けば
[ 解説 ]
雨・嵐[ 解説を隠す ]
- リウマチが痛むと
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- 茶碗のご飯粒がきれいに取れると
[ 解説 ]
雨[ 解説を隠す ]
- カマキリの巣が高いところに作られると
[ 解説 ]
雪が多い[ 解説を隠す ]
- ハチの巣が低いところに作られると
[ 解説 ]
台風が多い[ 解説を隠す ]
判断できるダイバーを育てましょう
これからインストラクターなどプロを目指す皆さん!
よく・・・「命を預かる仕事で大変ですね」・・・と言われますが・・・ある意味間違ってます。
インストラクターは「人に命を預けなくてもいい技量を持ったダイバー」を育てる業務です。
ところが一部では・・・
ココは少々毒つき情報ですのでアシカラズ…”(-“”-)”
[ 解説 ]
講習の手を抜くほど店が儲かるという構図も存在します。
- 講習の手を抜く
- 指導者は講習が楽
- 指導者はリスクが低い
- 受講生はできた気になる(一応満足?)
- 未熟な認定ダイバーは
- 新人スタッフに任せられる
- 簡易なツアーで満足する(引率者はリスクが低い)
- 未熟な分リスクが高い(認定ダイバーは自己責任を負う)
- ダイバーは指導者に依存する
- 現実はともかく自己の選択を肯定する
- 割高な機材や会費を支払う
- 他のスクールでは潜れない(自店に通いやすい)
[ 解説を隠す ]
折角プロになるなら、受講生に「その場」だけでなく、将来にわたって喜ばれる業務として取り組みたいですね!
これから就職先を探されるプロの方へ
安心できるのは・・・
- 飲食店の場合
- 食材、産地、調味料など公表している。
- ダイビングスクールの場合
- 講習内容(初心者コース)を公表している。
- 講習内容(その後)を公表している。
注釈
1. | ↑ | 一定のボートダイビングの場合も含む |
2. | ↑ | =海風=オンショア |
3. | ↑ | =陸風=オフショア |