ライセンスコースの海洋では自力で組み立てとチェックができるかの見極めがあるので、海前にチェックしましょう!
①一般的なスキューバセット
スキューバセットを構成する4つの器材の名称は?
[ 解説 ]
- タンク(シリンダー)
- BCD(浮力調整具)
- レギュレーターセット
- ウエイトシステム
[ 解説を隠す ]
ウエイトが変わるタンクの見分け方は?
タンクの材質って?重さはどう変わる?
[ 解説 ]
②レギュレーターセットの5つの構成とは?
[ 解説 ]
- ファーストステージ
タンクにつける部分- セカンドステージ
メイン- セカンドステージ
予備の空気減- 中圧ホース
BCD用、ドライスーツ用- ゲージ
残圧、深度、方位、コンピュータ等
[ 解説を隠す ]
③タンクに取り付けるのはどれから?
一般的な順序は?(器材の種類によって異なることもあります)
- レギュレーターセット
- BCジャケット
- ウエイトシステム(BC装着の場合)
[ 解説 ]
- BCジャケット
↓- レギュレーターセット
↓- ウエイトシステム(BC装着の場合)
[ 解説を隠す ]
④写真の各部の名称は何?
名称と機能を知っておきましょう
[ 解説 ] 予備の空気源
オクトパスレギュレーターともいう。 ホースがタコの足の様に伸びてることからそう呼ばれてると言われている。 右側についてるものや、BCDのインフレーターホースと一体(他のBCDと互換性なし)の場合もある。 [ 解説を隠す ] |
[ 解説 ] タンクへの取付部の2種類とは? [ 解説 ] |
[ 解説 ] 残圧計
写真は標準ゲージ類として次のものが一緒に組み込まれてた「三連ゲージ」とか「コンソールゲージ」
トランスミッターを使ったホースレスタイプもある(電池切れに要注意) [ 解説を隠す ] |
|
[ 解説 ] セカンドステージ(メイン)
よくある誤解 メインも予備(AIRⅡ、オクトエアー、その他、呼吸する時にくわえるもの)はどちらもセカンドステージです。 「口にくわえて吸う部分」が「セカンドステージ」です。セットを見てがメインと予備を区別できるようにしておきましょう。 [ 解説を隠す ] |