こんにちは!ココモの唐沢です。
水中が「寒いから?」「暑いから?」って基準より…「快適?」そんな基準で行きましょう!
熱をよく伝える水
ご存知のとおり水は熱をよく伝えます。水は空気の約( )倍で熱を伝達します。よく伝えるから冷えます。30℃ほどある暖かい水中でも体は冷えていきます。
[ 解説 ]
約20倍で熱を伝達する[ 解説を隠す ]
20℃の気温では快適でも、20℃の水中はとても寒いのはこのためです。体温37℃からすると、30℃ほどある赤道直下の海も体を冷やすには十分で、そう長くない時間で人を低体温症にしてしまいます。
つまり快適な(寒くない)水中活動は、いかに熱の伝達を遮断(断熱)するかで、スーツにかかってるということです。
スーツの断熱
そもそも「温度」とは「分子の動き(エネルギー [1]エネルギーは核反応を除けば、①熱、②光、③電気、④化学、⑤力学(位置・運動)の5つの基本形態に変化し全体は変わらないです。(エネルギー保存。))」のことです。満員電車でジャンプするとすぐ隣の人に影響が出るようなもので、( )が高いほどエネルギーは伝わりやすい、つまり熱が伝わりやすいということです。
[ 解説 ]
密度が高いほどエネルギー(熱)は伝わりやすい[ 解説を隠す ]
一般的なウエットスーツの生地はゴム[2]クロルプレンという密度が( )材質できていて断熱効果が高いです。
[ 解説 ]
密度が低いで断熱効果◎[ 解説を隠す ]
また、断熱材、つまりスーツの生地が分厚いほど断熱効果は高いですが、厚着するのと同じその分動きにくくなります。
ドライとウエットはどちらが厚い?
近畿地方でよく使われる生地は次の通りです。現役ダイバーでも意外と知られてないという実感があります。
- ウエットスーツ ( ) mm
[ 解説 ]
5mm[ 解説を隠す ]
- ドライスーツ ( )mm
[ 解説 ]
3.5mm[ 解説を隠す ]
材質は同じでも、ドライスーツの方が薄いとご存知の方は意外と少ないです。
分厚いから暖かいのではなく、断熱が空気の層だから冷えにくいです。空気層はスーツ生地より密度( )が低いので熱をあまり伝えません。
[ 解説 ]
密度[ 解説を隠す ]
ドライはウエットより「断熱効果が高いスーツ」ということです。少し誇張すると次の表現になります。
- ウエットスーツ 厚く、断熱効果は程々
- ドライスーツ 薄く、断熱効果は高い

どの様に熱は奪われるか
熱の伝わり方には、( )、( )、( )と3種類があります。
[ 解説 ]
伝導、対流、放射[ 解説を隠す ]
ダイバーが最も影響を受ける熱の伝わり方は?
上の3種類のうち、一般にダイビング中、最も熱を奪われるのは?
[ 解説 ]
解答 伝導水は密度が高く、熱伝導が良いので、空気中の20倍で熱を奪う。
[ 解説を隠す ]
つまり、水中で快適さを保つ為に熱を奪われない最も理想的な方法は「水に触れないこと」です…究極にはドライスーツですね!
伝導
接触により熱が伝わることです。水に直接さらされているところです。
実際のダイビングでは、マスク(水中眼鏡)、スーツ、フード、グローブ等で、直接水にさらされる面積はとても小さいです。…全体の面積からすると「ほぼ無い」と言ってもいいかもしれません。
ウエットスーツでは水は入りますが、サイズが合っているほど、入ってくる水は少なく、出入りも最小限となり、体温で温められが水も蓄熱&断熱層となります(ドライの空気とは比べ物にならない低い断熱効果ですが)。
つまり快適に過ごすには断熱効果が高く薄い生地が快適で動きやすいです。
対流
水などの流動体 [3]液体や気体が流れたり、温度による密度の変化で動くが( )ことにより熱が伝わることです。
[ 解説 ]
動く(移動する)[ 解説を隠す ]
スーツを着ずに水に入っている状態 [4]水と触れてること自体は伝道だが、触れる水が動くことで冷えること。がそうです。また、スーツの中でおしっこをすると一瞬暖かく [5]実際は体内の温かい水を外へ出してしまうことになる。なりますが次第に広がりそして冷えていく。暖かい水がスーツ内で移動する。スーツに新たな水が入ってきて出ていく…これらも広い意味での対流といえます。
快適さの維持には水が動かないサイズの合ったスーツを使用する。体を濡らさないという点ではドライスーツがベスト。
放射
光や( )として熱エネルギーが形を変えて伝わることです。
電磁波[/show_more][ 解説 ]
[ 解説を隠す ]
水中のダイバーが直接に放射の影響をうけることはほぼ無いです。
まとめ
- 水は空気より密度が高いので熱をよく伝える
- 水中で良く熱を奪うのは伝導による(合ってないスーツは対流も)
- 水は空気の20倍で体の熱を奪う
注釈
1. | ↑ | エネルギーは核反応を除けば、①熱、②光、③電気、④化学、⑤力学(位置・運動)の5つの基本形態に変化し全体は変わらないです。(エネルギー保存。) |
2. | ↑ | クロルプレン |
3. | ↑ | 液体や気体が流れたり、温度による密度の変化で動く |
4. | ↑ | 水と触れてること自体は伝道だが、触れる水が動くことで冷えること。 |
5. | ↑ | 実際は体内の温かい水を外へ出してしまうことになる。 |