太らなくてもスーツやフードがきつくなる?!(頚動脈洞反射)




こんにちは!ココモの唐沢です。

海でよく見る光景…「わたし太って去年のスーツがきつくて…」

採寸スーツを着た人既成サイズを買うことがなくなるほど、水中ではフィット性は快適感を大きく左右します。

そのスーツの生地、最近のものは昔と違って柔らかく、伸びやすく、かなり着やすくなっています。ただ、その分、経年劣化で縮みます。固く小さくなります。

今回の内容はフィット性の話でもあますが、そういうことを踏まえた採寸の重要性、つまり採寸技量の重要性も合わせて確認しておきましょう!

頸動脈反射[3]1879年から後にヨハン・ネポムク・ツェルマクが考えだし、1866年初期にはエリアス・シオンとカール・ルートヴィヒが受容器反射の働きを証明し、ハインリッヒ・エヴァルト・ヘリングは、頚動脈反射として1923年に証明した。
柔道や柔術のような格闘技などの絞め技にも利用され、頚動脈洞反射によって失神した状態を「落ちる」と呼ぶ。
-Wikipedia-
とは

頸動脈

要は「首が苦しいと良くないですよ」ということですが、では、どう良くないかを確認しておきましょう。

人間の脳は酸素が供給されないと2~3分しか生き延びれられないので「圧受容体[4]=頸動脈洞受容器が頸動脈内の血圧を監視しています。

スーツやフードがきつい場合

この「圧受容体[5]=頸動脈洞受容器が血圧が高いと認識(誤認)し、心拍を下げ(徐脈)、血圧が低下し、脳幹へ行く血液が少なくなり、この状態が続くと失神状態に陥ることがあります。この反応を「頸動脈洞反射」といいます。

多くの場合、深刻な事態になるダイバーは次のようなストレスを感じるものですが、それを無視すると意識を失うことがありうるということです。

  • 不快を感じる
  • 軽い頭痛に悩まされる

心拍への影響が及ぶ仕組み[6]PADIエンサイクロペディア

  1. 圧力を感じた頸動脈洞の中の「圧受容体」は、脳(延髄)にある心臓抑制中枢を刺激します。
  2. 脳(延髄)にある心臓抑制中枢は、心臓の中(房室結節や洞房結節=SAノード[7]洞房結節(どうぼうけっせつ、英語: Sinoatrial node, 洞結節)は、心臓の右心房付近にあるペースメーカーの役目をする部分。発見者の名前からキース・フラック結節(Keith-Flack node)とも呼ばれる。70回/分のリズムを作る刺激伝導系の初端であり、生理的な心臓の収縮を指令する。その後刺激は房室結節へと伝わる。-Wikipedia-)から発せられるインパルスをコントロールします。
  3. インパルスを受け、時には心臓は脳への十分な血液を維持できないレベルまで心拍数を落とします。
  4. 実際のところ脳はだまされているだけです

練習問題を解いてみましょう

スーツがきついというダイバー、首が苦しいというダイバー、その現場に居合わしたという場面を想像しながら問題を解いてみてください。

当てはまる用語を探してみよう!

頸動脈の中にある( A )は( B )にある( C )を刺激する。

心臓抑制中枢は( D )から発せられるインパルスをコントロールします。

  1.  心臓の中(洞房結節[8]=SAノードや房室結節)
  2.  甲状腺
  3.  圧受容体[9]=頸動脈洞受容器
  4.  脳(延髄)の中
  5.  咽喉
  6.  アドレナリン
  7.  交感神経
  8.  副交感神経
  9.  心臓抑制中枢
  10.  肝臓

《詳細》

解答

頸動脈の中にある( A c. 圧受容体[10]=頸動脈洞受容器 )は( B d. 脳(延髄) )の中にある( C i. 心臓抑制中枢 )を刺激する。

心臓抑制中枢は( D a. 心臓の中(洞房結節[11]=SAノードや房室結節) )から発せられるインパルスをコントロールします。

《詳細を隠す》

頸動脈洞反射の起こる原因

次のうちダイビングで一般的に最も当てはまるものはどれか?

  1.  胸を締めつけるウエットスーツ
  2.  咽喉を締めつけるウエットスーツ
  3.  首を締めつけるウエットスーツ
  4.  頭を締めつけるフード

《詳細》

解答  c. 首を締めつけるウエットスーツ

書籍によっては”喉仏の左右にある頚動脈洞”との表記がありますが、ダイビングの場面で前から咽喉のみを押さえるはほとんどないでしょう。

スーツサイズが合わずきつい場合、首周囲全体が締めつけられることで頸動脈が押さえられるということが無いようにしましょう。

《詳細を隠す》

頸動脈洞反射は結局・・・

頸動脈洞反射はどうなることか?

  1.  血圧を上げる
  2.  血圧を下げる
  3.  徐脈にさせる
  4.  頻脈にさせる
  5.  上記のどれでもない
  6.  上記の全てがありうる

《詳細》

解答

b. 血圧を下げる
c. 徐脈にさせる

喉仏の左右にある頚動脈洞を圧迫すると、圧受容体が圧上昇を感知し、舌咽神経が延髄孤束核に伝え、孤束核から迷走神経背側核に伝え、迷走神経が過剰な反射を起こし、心臓の洞房結節や房室結節に伝え抑制され、徐脈となり血圧が低下し、脳幹へ行く血液が少なくなり脳幹での酸素量減少で失神状態に陥ることもある。

これを、頚動脈洞失神という。[12]Wikipedia

《詳細を隠す》

このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

注釈   [ + ]

1. 1879年から後にヨハン・ネポムク・ツェルマクが考えだし、1866年初期にはエリアス・シオンとカール・ルートヴィヒが受容器反射の働きを証明し、ハインリッヒ・エヴァルト・ヘリングは、頚動脈反射として1923年に証明した。 柔道や柔術のような格闘技などの絞め技にも利用され、頚動脈洞反射によって失神した状態を「落ちる」と呼ぶ。 -Wikipedia-
2, 6. PADIエンサイクロペディア
3. 1879年から後にヨハン・ネポムク・ツェルマクが考えだし、1866年初期にはエリアス・シオンとカール・ルートヴィヒが受容器反射の働きを証明し、ハインリッヒ・エヴァルト・ヘリングは、頚動脈反射として1923年に証明した。
柔道や柔術のような格闘技などの絞め技にも利用され、頚動脈洞反射によって失神した状態を「落ちる」と呼ぶ。
-Wikipedia-
4, 5, 9, 10. =頸動脈洞受容器
7. 洞房結節(どうぼうけっせつ、英語: Sinoatrial node, 洞結節)は、心臓の右心房付近にあるペースメーカーの役目をする部分。発見者の名前からキース・フラック結節(Keith-Flack node)とも呼ばれる。70回/分のリズムを作る刺激伝導系の初端であり、生理的な心臓の収縮を指令する。その後刺激は房室結節へと伝わる。-Wikipedia-
8, 11. =SAノード
12. Wikipedia




シェアする

フォローする