概要
「魚を見分ける」ダイビング講習とは?
よく勘違いされるのが、魚を「覚えるコース」だと思われてしまうということ。
実際は、「見分け方」を一緒にやってみることで、分からないままだった魚のことを、ストレスなく特定でき、より詳しく知ることで楽しみが増す…
そんなコースです!
よくある質問とは…
新人ダイバーさんの質問で次のようなものがよくあります。
ダイビング修了後…
新人ダイバー:「あのカワイイ魚は何て名前ですか?」
インストラクター:「どんな魚ですか?」ん…カワイイのはいくつか紹介したけどどれだろ…?
新人ダイバー:「小さな丸い子です」
インストラクター:「何色でした?」ん…小さな丸いのは3か所で案内したけど…
実は!特徴を押さえておくと簡単に判別できるのですが、水中で観察した際、その「特徴」にはどんなものがあるのか知っていればいいのですが…
そこでこのコース!詳しくは実習で習うのでここでは概要を押さえておきましょう。
①ダイバーやスノーケラーは「自然界の大使」
そう言われるのは何故でしょう?
《詳細》
身近な行為としての水中活動を通じ、水中環境の短期的、長期的な変化を見守ってきている。《詳細を隠す》
②水中環境保護活動としての…
「A.W.A.R.E.」は何の頭文字をとったものか?
《詳細》
Aquatic World Awareness, Responsibility, and Education
水中世界への自覚、責任と教育
《詳細を隠す》

③水中環境保護の重要性と責任について
「水中環境保護の重要性と責任について世界の人々に伝えること。」
というのは、プロジェクトAWAREのミッションのひとつに含まれるか?
《詳細》
含まれる《詳細を隠す》
④プロジェクトAWARE財団について
財団の環境保護活動は次のうちどれか?
- 水のエコロジーと教育を推進
- 「繊細で壊れやすい水中環境に対する人類の認識と理解を深める価値あるプロジェクト」に資金援助
- 環境リサーチをサポート
《詳細》
a.b.cの全て《詳細を隠す》
エコロジーとは?
エコロジー
《詳細》
生物とその生息環境との相互関係についての研究。(補足)
- 狭義:生物学の一分野としての生態学、
- 広義:生態学的な知見を反映しようとする文化的・社会的・経済的な思想や活動の一部または全部
《詳細を隠す》
⑤魚の種類
世界中に生息する魚類の種類はどれくらい?
《詳細》
⑥魚を見分ける簡単な方法とは?
次のうちどちらでしょう?
- 種をすべて覚えようとする
- 科を見分けることに焦点を絞る
《詳細》
2.科を見分けることに焦点を絞る《詳細を隠す》
種と科の違いとは?
カール・フォン・リンネは、種から出発して、次々と包括的により上位の階級にまとめていく過程で、目よりも上の階級の名前を作り、現在でも使われている。( – 例)
界(Kingdom)- 動物界
門(Phylum)-?脊索動物門(脊椎動物亜門)
綱(Class)-?硬骨魚綱
目(Order)-?ダツ目
科(Family)-?メダカ科
属(Genus)-?メダカ属
種(Species)-?メダカ:生物を扱う際の基本単位
- 亜-,上- などをつけて細分することがある。
- 「品種」は分類学上の単位ではない(注:植物では採用する場合もある)
便利な海水魚図鑑
⑦魚を見分ける活動とは?
どのように活動すべきですか?
- 対話的
- 受動的
- 積極的
《詳細》
2.受動的《詳細を隠す》
水中生物に対して行ってはいけない行動とは?
- カメラで撮影する
- 凝視する
- 追いかける
- 惹きつける
《詳細》
3.追いかける《詳細を隠す》
⑧魚を見分ける科とは?
一般的なものにどのようなものがあるか?
《詳細》
⑨魚の科を見分けるのに役立つ特徴とは?
一般的にどのようなものがあるか?
《詳細》
- 大きさ
- 色
- 形
- ヒレの位置
- 口/あごの形状
- 生息環境
- 習性
- 泳ぎ方
《詳細を隠す》
⑩ロービング・ダイバー・テクニックとは?
水中生物の情報収集(調査)テクニックとは?
《詳細》
ダイバーがいつものように泳ぎながら魚類の情報収集を行う。
とりわけ通常のダイブを変えたり制限しない。
《詳細を隠す》
魚の数の数え方
魚の数の見積もり方1:記号で記録する方法。
《詳細》
- S 1 匹
- F 数匹(2~10 )
- M 多数(11 ~100 )
- A 大量(100 匹以上)
《詳細を隠す》
魚の数の見積もり方2:数で把握したい場合。
《詳細》
10までくらいは一見で把握しやすいですね。![]()
- 縦に5、横に10で、50
- 縦に10、横に10で、100
- 2で、奥行きが5で、500
- 2で、奥行きが10で、1,000
《詳細を隠す》
エントリー後すぐに観察を開始しダイビング中は記録し続けます。
ローバーの意味とは?
英語:rover
《詳細》
- 放浪者。流浪者。
- ローバースカウト。
- 惑星や衛星などで使われる探査車。
- 月面:アポロ計画で初めて有人探査車(ルナローバー・ムーンローバー)
- 火星:地球から遠隔操作する、カメラや各種調査機器を搭載した火星探査車(マーズローバー)
マーズパスファインダー、マーズエクスプロレーションローバー、マーズサイエンスラボラトリーなど
《詳細を隠す》
そういえば、車にレンジローバーってありますね!